NPO法人創造未来活動「結」
地域社会が直面する課題に対して、アートを活用しながら実践的に問題解決の糸口を探る活動を続けて参ります。
理念
一人一人の尊厳を守り、互いに尊重し合い、互いに助け合いながら、誰一人取り残さない
- 理事長
中村えい子( 農業生産法人「えこふぁーむ」代表取締役)
- 理事
八木 匡(同志社大学経済学部教授、文化経済学会元会長)
- 住所
南河内郡千早赤阪村小吹86 (河内長野駅から小吹台行きバス終点から徒歩5分)
- 活動実績
- えこふぁーむの福祉部門では、これまで放課後デイサービス・児童発達支援を目的とした『トインビー・ホール』『プレ・スクール』を運営して参りました。
そこでは、哲学者ルソーの「エミール」を通して、子供の人格や自由を尊重する立場に立ち、子供の心身の発達に応じた社会教育を行って参りました。
教育とは罰と脅しを与えるのではなく、二度と戻らない幼年期に子どもを幸せにすることと考えます。
この充足感が、その先を生きるための自己肯定感を支え、後悔の残らない記憶を与え「生きる力」が育つ。
ただし、あるべき欲求を満たすことに務め、競争心や妬みや羨ましがりから子どもを守ることは重要と考えます。
- トウンビーホールでの支援内容
体力向上・健康増進に必要な専門的運動、学力向上に必要な集中力を身に付けるための教材を用いた専門的支援、身の回りの訓練、社会ルールやコミュニケーション力をつけるなどの社会人として自立できる方向への支援に重点を置いています。頻繁に外出して、社会勉強を行なっています。長期休暇等は、水族館、海水浴、プール、動物園、映画館、温泉、公園、お買い物等、ご家族に代わって思い出を沢山残します。 普通の生活ができるように、決して「障がい者だから無理」ではなく、障がいが有っても、普通に暮らして行ける方法を身に付けられるよう、最大の努力を致します。そのために、ご家族のご協力は欠かせません。当事業所は、ご家族の熱い思いがある方だけのご利用となっています。
Learn more
Vernet Claude Joseph- View of Naples with Vesuvius, photo by Tadashi Yagi, 19th century