放課後デイサービス・児童発達支援
『トインビー・ホール』『プレ・スクール』
私たちは哲学者ルソーの「エミール」を通して、子供の人格や自由を尊重する立場に立ち、子供の心身の発達に応じた社会教育を行います。
大人は自分が子どもの時の見方や価値観を忘れ、大人の立場での考えを子どもに押しつけがちである。
By ジャン・ジャック・ルソー
教育とは罰と脅しを与えるのではなく、二度と戻らない幼年期に子どもを幸せにすることと考えます。
この充足感が、その先を生きるための自己肯定感を支え、後悔の残らない記憶を与え「生きる力」が育つ。
ただし、あるべき欲求を満たすことに務め、競争心や妬みや羨ましがりから子どもを守ることは重要。
「Education」は、ラテン語の「引き出す」あるいは「導き出す」という意味の言葉を語源としている。人間として本来誰にでもそなわっているもの、それを引き出すのが教育と確信し実践しています。
私たちは、それぞれの子どもたちに個人差のあることを認め、その子どもの世界に応じた教育を行い、決して先回りし答えを出さず、子供自身で考え答えを探し行動できるような、消極的教育を行います。
【プログラム】
遊びを通して社会性、協調性、主体性等を習得し「生きる力」となる軸を育てる。
お問い合わせ
CONTACT
株式会社 肝属環境サービス
〒893-1605 鹿屋市串良町上小原1972-1
(レストラン森小休同敷地内)
TEL 0994-63-0566 携帯080-9246-8290
〒893-1605 鹿屋市串良町上小原1972-1
(レストラン森小休同敷地内)
TEL 0994-63-0566 携帯080-9246-8290
Eメール toinbe@eco-pig.net